https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2023/08/25-55.php
第二次世界大戦頃、ロシアがアメリカにスパイ活動してた本を読んでたんだけど、そういうので盗んだ情報やらが通用しなくなってきてるんじゃないかと読み進めれば進めるほど思う。様々な面で。
一方我が国は10兆円ファンドには東北大が選ばれて向こう10年ぐらい見れば固くとりあえず妥当かなとも思うけど、ロシアと変わらないような真似を日本のエスタブリッシュメントにやってた連中が東大がどうのとか去年の記事が出ているが助成金不正はどこでどのように起きたかを今一度調べ、不明な出版社のゴリ押しとか優位性があるのかなど考えた方がいいと思うんだよな。
小芝先生のところで基礎研究の消したっぽいので、こどもには悪いだろうよ、それで変な失敗ばかりのネット企業がやってみても今のところ既に大幅に足りてないし失敗が多い。
しかもそこよくわかんないけど、いいことしてるうんぬんでも別の外国に意味不明に出ていくような懸念があるから、だめ広告屋とネットの操作はつくづく悪いと思う。
佐賀県で豚熱というのが出たらしいよ。猪媒介で広がってるのかな?
大阪もだめだと思うね。