電球のなんかやんなくていいって言われてんだけど、どうも子供の方が怪しくて、たぶんあたし今の下の姪位の時に江崎先生の勉強してた気がして、早期教育ってたぶん学びなおす機会が増えるんだよね。だから楽しい感じが後々まで残る感じがいいと思うんだけど
。
後オリンピックに向けてなんかまだ変なのが多いし、何がだめなのかわかってる人はいるっぽいけど。
US発★NYタイムズがVRアプリ 「グーグル・カードボード」と協働 - 電通報
これは良さそうに見える
2015/12/15 00:38
これはと思ったらgoogleだし外国のだった。
もういろんなLEDあるのに、ここまで飛躍した考えで行動しなくても、できることってあるんだけどなあ。SNSが普及し過ぎな時代と今とで転職の考えって変わんないのかなしかし?
あのTech総研さんが「はてなブログMedia」(オウンドメディア専用CMS)にプラットフォーム移管されました! / “Tech総研” https://t.co/JcpSq0Gyzx
— 毛利裕二/Yuji Mouri (@mouri_yuji) 2015, 11月 27
とりあえずイルミネーションのをその上の雑誌で見たけど、見たいのがそんなになかったんだけど、載ってない銀座はメイン通りはヒカリミチというので、数年前から通りごとに違う風になっているので見てみた。並木通りは雪の結晶の模様のようでアラベスクみたいな不思議なのが地面に移されていた。そういうのはなんとも進んでたんだけど、ひかりみちはオーソドックスだったので募金箱を見つけて募金してきた。
(ついでに今年のリースは白いボールの飾りが多かった。ハリー・ウィンストンのもそうだった。そういえば、わたしは自分でクレッセントのつもりだったんだけど、くうきさなぎみたいなへんなかたちになっちゃった。)
その後ソニーに行ってブルーとぅすヘッドフォンためしたら、なんか捜索おもしろけいにしてたのか、小澤征爾のブラ1聞いてみたら変な振動がしたり、影武者にしたら音がやたら割れてたりで、わらいこらえるのに必死になった。
そういえばこの号はよかった。
対談にも登場する、1988年、巨匠ピーター・リンドバーグが手がけた、コム デ ギャルソンのヴィジュアル。写真は奥山さんがファッション写真の自由さに感銘を受けた1枚です。#写真家・奥山由之のファッション写真ってなんだ pic.twitter.com/Kx9OkwEx2P
— GINZA (@GINZA_magazine) December 13, 2015
その前の猫のは、昨日書いたように出てない家があって何かへんてこになったのかもしれない。実は全然足りてない会社が結構なボリュームで出してるので歪んでる。