脇あきこさんかけた場合そこ由来でもない仮説の速さからうっかりしかし脱線するズレと、飲酒時のずれの差分を実験している。
酒飲んだくどい説教とかでは無い。
自民党総裁選で、候補者全員の会見や対談番組において、
パワハラは良くないという牽制がたまにあるんだけど、
表向き平井大臣のことのようで、実はそうじゃないようだ。パタナーリズムがややキモいというか麻生大臣の言う冷や飯懸念かもしれないがそのいやらしさは読売新聞記者には叩かれるかもしれないが舐めてたようだ。*1
それだとわざと出てる宏池会へのパンチのようで、
実際官僚からでもなく聞いた話で、霞が関で官僚が嫌がる候補者は他にいて、菅総理が言われていた仕事を進める手腕は強権ぶりのnudgeの効かなさへの懸念もあったのに、(国民が政府にアイデアや頭脳を欲しがる感じはアベノマスク批判や台湾のオードリー・タンさん礼賛を見ると強いようだけど。)それよりもっとなので政権安定に疑問符上がるのをテレビでそんなに放送していない。
首相がサンドバック化してる今各国からの遅れ危惧が経済界にある中で必要に思う。
これより私感
たまにある社会的弱者への対策は、結局のところ、パワハラというか急がないといけない時の共通認識、信頼関係の問題なんだろうと思う。日本人のアイデンティティのことで独自性もややあるが、それが未熟な事で、最近はわかってないのに立場の蔑ろにされ感にこだわりすぎる人は自意識が若干、病的には感じる。嫉妬からの客観性ない不平等感があると通りにくいがそこの選別しようとすると問題発言とされるがクラッシャーではある。
しかもまた逆に大企業やネットには搾取目的のやつもいま世の中には多いけど、
大規模データ処理等チャレンジしている私がではあなたはどれだけ人様の言い分聞くことができるのですか (かなり私に比べて比率は低い。)、
悪筋の意見ほど、利得や特別感の取得幻想に絆され、聞いたりしてますねと言いたいときはある。
ただ次誰か云々とか言うだけのバカは未来へのビジョンとかって子供へのバラマキ投資の回収はギャンブルに近い現状を隠している。自立した女性無視気味であるし、女性が求められるリーダーの形というのが見えていない、確かに情操教育に欠け何かの理由でadhd気味な母親、多動症気味になってしまう子供、その優遇の妙さ、子育て本当に大変だがそれですごい自己主張する、しかない赤文字カモの意見が多くで過ぎている事はウェブ業界は女性の働くことに関して遅れているのかなと思ってしまう。客寄せ文言なんだろうけど。
たまに繰り返し言ってるが、私消して何を消してしまっているか、目の敵にして何をやったかわかってないやつが多く、かなりやばい。本当にやばい。
どこかで潰れる人間をわざわざ作っている場合も今までも多々あったので。
ちなみに私が思うに女性の出世がここのところ早いと言われる某NTTもマネージメントに関して私のは入っていない。そういえば入りにくいにしても通信業界は政治家に対して何か陰険だなとまたもや思うし0年代に通信会社にだいぶ感じた不信感がまた浮かび上がる。通信会社にあるまじき精査の程度の悪さと人間に対する見方の無礼さは技術的負債を起こしていて迷惑。
(明日に読み返してみる)
*1:仕事で行き詰まって打開策はかなり上の上司に頼ったあたしがいけないようで違う。