atashi9's weblog

10だってあるよ 

渓流被害に関係すること

今日は姪とこの音楽を歌おうと思ってたんだけど、わりとすぐ帰っちゃった。

たぶん今8まで数えなくていい気がするんだけど。

 


Pizzicato Five - ONE TWO THREE FOUR FIVE SIX ...

 

喉渇いたっていうからオランジーナ出したら嫌がって、ハートのマークの麦茶がいいと言ってた。

大瀧詠一、YMO、そして筝曲研究会?:日経ビジネスオンライン

これだ。

この話かなり面白い。

そういえば琴の曲が中学生かぐらいの時友達の間でややはやったことがあった。

姪はもっと澤本さんの近くにいることが多いっぽい。なので5の方が強いと思っていたんだけど、

今日はしきりにカレンダー見て去年この日は何があったとか、この日は誰の誕生日とか、カレンダーめくってその中に入り込んでずっとぶつぶつ言ってて、わたしの小さい頃もそういう感じだったので可笑しくなった。もっといろんなことに人と違った感じで執着するのでこういう様子が7とか8に行くとアスペルガーっぽいけど使えないみたいに判断され、ゆがめられるとかあったんだろうなと思った。

 

それだけじゃなくてどうも4が強くなってる。戻ってきたのかもしれない。

 6、6、8位のこれ何の陰謀だろうと思う。

巷の人が理解しない、だけど日本の弱点がもろに出てる。

使える方もあるらしいけど、私は情報工学系の人って駄目なんじゃないかって思ってる。

 それでたぶん、算数とか数学だけど、結果も目に見えて数値化しやすいもので、男女差とか人との差が見えやすいけど、それで判断するのがだめなんだろうなと思った。

機械化や工業化は嫌なくせにこれを受け入れる目先見栄っぱりみたいな人多いんだよなと思った。

ほんのちょっとのこつを親は教えられない。あたしがちょっとできなかったことが大げさに入ってて不満。まあできるととんでもない邪魔されるかなと思ってそのことはどうやっていつ言おうかとびくびくしてる。数学の能力のまともな成長はわたしはそこで断絶されたから。軽く書いてるけど、あたし本人より周りの人の方が相当な怨念持っててまだこのことで嵌めるとか何とかは続いている。(これと各メーカーのQの入り方がおかしいのは別問題)

 

ここまで書いて題を決めてああそうだ、読むものがあったんだと思った。

たぶん変なふうにのせられるとこまるので、わたしもそうじゃなかったし。

しかし何を読み何を残すかというのは前後の関係性がわからないとどうしようもないんだよね。